iTunesUとは何か
みなさんはiTunesUというものをご存知でしょうか、iPhoneやiPadを使っているとデフォルトで入っているアプリです
iTunesUとは何かというと主に大学などの教育機関が公開している授業を無料で受講できるというもの。ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学の名だたる名門校の講義がなんとタダで見れてしまう。本当に素晴らしい時代だ。ちなみに東大や京大も公開している。これを使わない手はない。ちなみにiPhoneやiPadだけではなく、パソコンでもWinとMacからiTunesでアクセスできます。
実際に使ってみる
iPadやiPhoneの場合
iTunesUのアイコンをクリックし、星アイコンの「おすすめ」から各講義を選択できる。選択したら「詳細」から動画や資料にアクセスできる。

「おすすめ」をクリックすると出てくる画面
PCからの場合
PCではiTunesからアクセスする。iTunesを開いて左上のアイコンが並んでいる「・・・」をクリックすると、iTunesUの項目がでてくる。iPadやiPhoneと少し勝手が違っていて、iTunes Storeの項目をクリックすれば全体の概要ページにアクセスできる

左上の「・・・」をクリックするとiTunesUの項目が出てくる
使ってみて
当たり前なのですが、授業は全て英語です。字幕すらでません。個人的には英語の字幕が出てくれると嬉しいのですが…でもまぁタダでここまで見れるのは本当に素晴らしいです。
最近では日本の学校でもiTunesUで教材を提供している私立の初等教育機関もあります。比較的面白いコースがあるのは「アート/建築」のコースです。理学などのコースは「その他」の項目にあります日本にいながら留学した気分で海外の名門校の講義を受けられるなんて夢みたいなことです。では、次に私が見ているおすすめのiTunesUのコースを紹介したいと思います。
おすすめのコース
Orbital Debris Management & Risk Mitigation
NASAが出しているスペースデブリ(宇宙ゴミ)に関する資料。図も綺麗で読み応え抜群で、資料の中に動画が埋め込んである程の手の込みようが素晴らしい。内容は言わずもがな完全で、デブリについて知ってもらおうという趣旨の元で作られただけあって、知識の無い方にも最適です。これを超える資料に未だに出会ったことが無い。
This is CS50 2015.

This is CS50 2015
ハーバード大学が公開している、コンピュータサイエンスの講義です。とにかくわかりやすい。2進数から説明してくれるので、全く知識が無い人でも理解できると思う。また、動画の作りがかなり見やすく、画質も奇麗でとても良い。
マイケル・サンデル「ハーバード白熱教室 in JAPAN」2010
東京大学が公開している講義です。NHKでも放送していた講義です。日本の大学では東京大学と京都大学と九州大学そして慶應義塾大学SFCが、iTunesUで授業を公開していますが、東大、京大は特別講義を、九大とSFCは講義を録画したものを掲載しているといった感じです。個人的にはSFCの講義が見やすくて好きです。
トマ・ピケティ教授東大講義「21世紀の資本」(日本語字幕版)

トマ・ピケティ教授東大講義「21世紀の資本」(日本語字幕版)
こちらも東京大学が公開している講義です。一時期有名でしたが、急に話題にならなくなってしまいました。見応えがあります。
高校生のためのOCW
京都大学の山中教授が高校生に向けて送った特別講義です。ログミーにもあったと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。最近は本当に素晴らしい時代になりました。無料でこれだけのものを見ることが出来ます。英語の勉強にもなるし、論文を読む際の教科書にもなります。学生や知的好奇心に溢れる社会人の皆さんはiTunesUを使うことをおすすめします。
iTunesUなどの魅力的なオリジナルコンテンツを考えると、タブレットPCを買うならiPadをおすすめします。PodcastでTEDを見ることもできますし、勉強するコンテンツには困らないです。勉強するならiPad一択だと私は思います。もしタブレットPCの購入で悩んでいるなら参考にしてみてください
コメント
[…] のはiTunesUが最高に素晴らしいということ。AndroidタブレットとiPad悩んでいるなら、学生ならiTunesUがあることを考えるとiPad一択だと思う。あとはPodcastも素晴らしいので勉強真っ盛りな学生 […]
[…] 学生ならiPad買ってiTunesUを使い倒すべき […]